2013年9月23日月曜日

映画「立候補」を観た。

羽柴誠三秀吉、外山恒一、マック赤坂といった泡沫(ほうまつ)候補が、
敗れようと何度でも選挙に立候補する目的と原動力に迫るドキュメンタリー。
選挙に立候補するも、ほぼ負けるだろうと言われ続けてきた候補者たちの選挙活動を追う。
メガホンを取るのは、『フジヤマにミサイル』に続いて本作が2作目となる藤岡利充。
供託金を支払い、選挙活動を行い、奇異の目で見られながらも立候補する彼らが、
その理由を明かす様子は注目。
(YAHOO!映画より)

前々からこの映画「立候補」は観てみたいと思っていたのですが、上映館がひどく限られていたためその機会もなく、またいつかどこかでWOWOWとか邦画チャンネルとかで放映されるのを根気よく待つしかないのかなあと思っていました。そんな折、ツイッターで蛭田亜紗子さんがこの映画を観て、ラストは涙が止まらなかったと呟いていたので、ますます観たくなった次第なのですが、ちょうどそんな折(再度登場)、ある医療機器メーカーの新製品に関するadvisery boarding meetingというものに出席するために東京へ行くことになり、旅費・宿泊費すべてメーカー持ちというラッキーな機会に恵まれたため、これはまさに「立候補」を観る絶好の機会以外なんでもないと思い、東京東中野にあるポレポレ東中野まで「立候補」を観に行きました。
ポレポレ東中野は名画座のような劇場で、京都なら今なら京都シネマ、昔なら朝日シネマとかもっと昔なら京一会館のような感じの雰囲気がありました。「立候補」は午後7時からの上映1回のみで、観客は20人くらいだったと思われます。本当は一桁を予想していたのですが、意外に多かったです。
で、映画「立候補」ですが 、メインのキャラはマック赤坂氏です。主として前回の大阪府知事選の選挙模様を追っており、7人の候補者のうち、いわゆる泡沫候補といわれる4人にインタヴューをとり、選挙活動の模様を写しています。この泡沫候補が皆すべてかなり変わった人たちでした。皆がある意味、愛すべきキャラでした。で、マック赤坂氏以外の泡沫候補者たちはほとんど選挙活動なるものはしていないというのが現実でした。そもそも組織というものがなく、個人で立候補した人たちばかりでした。この人達のドキュメンタリーをもっと深く掘り下げていくととてつもない作品になりそうな予感があるのですが、彼らがそこまで取材に応じてくれるというのは難しいというのが現実のようです。
で、映画はこの泡沫候補の一人であるマック赤坂氏の選挙活動の様子を写していくのですが、これがまあメチャクチャです。マック赤坂氏は本当にメチャクチャで、真のアナーキストといえるような気がします。組織なるものはやはり存在せず、唯一の秘書はアルバイトで雇われた櫻井さんという中年男性ですが、この方もいろいろと癖がある方で面白い。そして、マック赤坂といっしょに選挙活動していくうちに人柄が変化していくのがわかります。なんかマック赤坂とともに人格が破綻していっているようなそんな気がします。でも彼には家族があり、子供があり、そんな姿もカメラは写していきます。
マック赤坂の息子は父親の貿易会社(といってもかなり小さい)の経営を引き継いでいるのですが、この大阪府知事選の時は父親のやっていることに不平不満を漏らしていました。が、その後の衆議院選挙東京地方区ではなんといつのまにか秘書みたいな役割になって櫻井さんと同様に狂っていってます(いや覚醒したという方が正しいのかも)。その姿があまりにすばらしい! 
大阪府知事選の最終日、橋下・松井陣営の街頭演説に自分の街頭演説カーで乗り付けて演説を始めるマック赤坂に向かって橋下・松井支持者たちからの強烈なヤジが浴びせられます。それでも必死に演説をするマック赤坂。なんなんだ、これは・・・・こんな場面、ニュースでまったく放映されてないぞ・・・思わず、マック赤坂はメチャクチャやけどこんなんやったらそのメチャクチャなマック赤坂支持するしかない!と叫びたくなりました。そして、これはすなわちわたし自身もがマック赤坂の狂気に巻き込まれてしまっているその証左にすぎないのでしょう。でもマック赤坂の情けないところは、橋下氏に演説の時間を与えてもらい、しまいに橋下氏の政策を支持するような演説をしてしまうというところです。あーー、このヘタレぶりがまたかわいいではありませんか。
次の衆議院選挙では、東京秋葉原で安倍首相の街頭演説に同じようにマック赤坂は闖入します。そして、集まった自民支持者の罵声を一身に集めます。そんな自民支持者に向かって挑発するのがあの息子なのです。なんじゃ、こりゃ・・・すごすぎる・・・。
負けを覚悟で望む戦というものが美しいものであるのは間違いありません。
ここに登場する泡沫候補者というのは真っ当な視線で評価するとメチャクチャな人たちに他なりません。でも、そんなメチャクチャな人たちにもなんというか言いようのない誇りと正当性と美しさが隠れているのです。
この「立候補」という映画を面白いと思える人は現時点では少ないと思います。いやでもそうでもないかもしれない。多いかも・・・面白いと思える人が多くなるとそれだけこの社会は成熟したものと言えるのかもしれません。現代の日本社会はそこまで成熟してきているでしょうか。
ちなみに映画の宣伝で、外山恒一氏や羽柴秀吉氏という泡沫候補についても述べられていますが、登場する場面はほんのわずかです。外山恒一氏の東京都知事選での選挙演説は秀逸でした。昔、YouTubeで初めて観たときはびっくりして爆笑しました。こんなすごいお笑いは今までに経験したことがないと思いました。これぞ真のお笑いではないかと思いました。糞吉本芸人たちには到達どころか幻視さえすることができないお笑いの頂点を観た思いでした。下に外山恒一氏の伝説の演説とマック赤坂氏の演説を貼っておきます。
「立候補」を観終わって、わたしは涙は出てきませんでした。それでもなにがどうというのかうまく表現できないぐちゃぐちゃした感動が頭のなかに渦巻いていました。それだけすばらしい作品でした。


          


2013年9月17日火曜日

阿部和重はえらい

阿部 和重(あべ かずしげ、1968年9月23日 )は、山形県東根市神町出身の小説家。
日本映画学校卒業。演出助手などを経て、1994年に『アメリカの夜』で群像新人文学賞を受賞しデビュー。1997年の『インディヴィジュアル・プロジェクション』で注目を集める。
テロリズム、インターネット、ロリコンといった現代的なトピックを散りばめつつ、物語の形式性を強く意識した作品を多数発表している。2004年に『シンセミア』で伊藤整文学賞および毎日出版文化賞を、2005年に『グランド・フィナーレ』で芥川龍之介賞(芥川賞)をそれぞれ受賞。『シンセミア』をはじめ、いくつかの作品には「神町」を中心とする設定上の繋がりがあり、インタビューなどでは「神町サーガ」の構想を語っている。
(wikipediaより)

阿部和重は確か昔「アメリカの夜」と「インディヴィジュアル・プロジェクション」を読んだ記憶があり、それほど印象には残っていなかった、というか当時はわたしも執筆活動をしていたので影響されないように意図的に避けているような感じがあり、上記2作も実は素直に読めていなかったような気もします。で、その後の作品は読んでいなかったのですが、「□」と「シンセミア」が電子書籍化されているのを知り、Kindleで読みました。
「□」はまあこんなもんかなあとそれほど印象に残るものではなく、でも面白いといえば面白いというぼやっとした印象しか残らなかったのですが、「シンセミア」はとても面白かったです。長編ですので、読むのが苦痛かなあと思ったりもしましたが、そんなことはまったくなく(面白い作品は長編でもその長さがとても大事になってどちらかというとまだ終わらないでくれえと思ったりもするわけです)、久々に文章を読むことに贅沢な時間を感じることができたすばらしい作品でした。この「シンセミア」の紙書籍はかなり分厚くてそれだけで読む気が失せるのですが、電子書籍になるとそんなことはまったく感じることがなく、薄くて軽いkindle端末でさくさくと読めるわけです。これは本当に楽です。
「シンセミア」の内容ですが、まあそれについては敢えてここで書く必要はないと思います。数多くの登場人物がいます。舞台は、阿部和重の出身地山形県神町です。そうそう阿部和重の神町3部作について、それらを中上健次の熊野の作品と比べる批評等が多く、それがわたしを阿部和重から遠ざける理由のひとつになってました。中上健次は初期作品はとても好きなのですが、「枯木灘」以降の熊野を舞台とする作品はどうも肌に合わないというか読んでいても面白いと思われないので、同じような作品なら勘弁だなあと思い、読むのを躊躇っていました。しかし、ここで電子書籍化されたのがよい機会と思い、読んだのがよかった!登場人物ほぼすべてがろくでも無いやつらばかりです。いやはや、愛すべきというキャラはほとんどいません。わたしは中山という警察官だけは愛すべきキャラだと思いましたが。そんな神町の人々を描いた作品ですが、本当にすばらしいです。ストーリーがどうのこうのはどうでもいいです。神町の人々が本当にすばらしいです。でも、おそらく、いや絶対に神町の実際の人たちはこの「シンセミア」を読むと腹が立つでしょう。神町の人々がみなこんなろくでもない人間だとは思わないでほしいと訴えるでしょう。いや、それくらいこの「シンセミア」はすばらしいです。
この続編にあたる「ピストルズ」もすぐに読みたいと思い、電子書籍を探しましたがありませんでした。残念。仕方なく書籍を購入しました。で、届けられた書籍をみて、唖然。分厚いやんけ・・・。これでは寝転がって読めないやんけ、くそっ!ということで本自体は手元にあるのですが読み始めることはなかったのですが、豈図らんや、今月になって「ピストルズ」も電子書籍化されたのです。
阿部和重はえらい!
紙書籍を購入したのにもかかわらず、わたしは電子書籍版も購入しました。これでさくさくと「ピストルズ」を読むことができるでしょう。
で、その値段。書籍は1995円。まあこの分厚さからいえば安いのではないでしょうか。
で、電子書籍は、上下巻合わせたやつが475円。なんと安い!すばらしい!電子書籍化してもこれが千円以上するならあまり電子書籍化の意味はないのですが、以前わたしが書いたように500円前後の値段ならそれは神値段なのです。
阿部和重はえらい!
何度でも言います。阿部和重はえらい。
で、面白いのは、電子書籍では上下巻別々にも購入でき、その値段が上巻299円、下巻600円と設定されていることです。なんと巧妙に計算された値段ではありませんか。上巻は安くして、それで下巻も読みたくなった人には最初に躊躇った罰ですよと言わんばかりに高めの値段で買わせる。いやあ、すばらしいです。いやまあそんな意地悪ではないと思いますが、こういう価額設定というのは面白いです。
ちなみに「□」は千円以上して内容もイマイチで高価な買い物だったという印象ですが、「シンセミア」は文庫版が上下セットで2000円越え、電子書籍は1300円です。
阿部和重の初期作品もこういう価額設定で電子書籍化してくれないかなあ・・・そしたらすべて購入するのになあ・・・・・。
阿部さん、がんばってください!

2013年9月14日土曜日

眼球内空気充填術/螺旋の肖像 by KDP


「眼球内空気充填術」には「眼球内空気充填術」と「螺旋の肖像」が収録されています。
表紙のデザインは自作ですが、奇妙な黒色の図形はマンデルブロ集合です。

「メタリックver.2.0」に引き続き、「眼球内空気充填術」がアマゾンのkindle direct publishingから発売されました。
「メタリックver.2.0」では若干の改訂を行いましたが、「眼球内空気充填術」ではまったくおこなっておらず、初出そのままです。
「眼球内空気充填術」は四百字詰め原稿用紙換算で約80枚という短編ですので、これに新潮新人賞受賞作である「螺旋の肖像」(原稿用紙換算約120枚)を加えて、一冊にしました。普通なら新潮新人賞受賞作である「螺旋の肖像」をメインにもってきて、書籍のタイトルも「螺旋の肖像」にしそうなものですが、作品自体の質がやはりどうみても、何度読んでも「眼球内空気充填術」>「螺旋の肖像」ですので、迷うことなく「眼球内空気充填術」を書籍タイトルにして、メインにもってきました。「螺旋の肖像」は付録です。
今回、電子書籍化(ePub化)に際して、両作品とも何度か再読したのですが、やはり「眼球内空気充填術」は自分なりに好きな作品で、どうしてこれがあまり評価されなかったのか不思議で仕方ありません。こんな作品、なかなかないよなと思ってます(まあこれを自己満足というのでしょうが)。
「眼球内空気充填術」は最初に書き下ろしたものと最終的に脱稿したものとはかなり違っています。途中、担当編集者の風元さんと何度も相談し書き直し苦しんだ末にできあがったのがこの作品です。でも最後に完成形を読んだ時に、作品とは編集者との共同作業であり、それによって作品がどんどん洗練されていく様がよくわかりました。この作品はまさにそういった作品です。徹底的に眼球のことばかり書いてます。それはそれはもう意地みたいなものです。ここまで眼球のことだけを書ける作家はいないと自負できます(これを自己満足といいます)。
メタリック同様に表紙デザインは自分でMotion 4を使用して作成しました。楽しいです。どちらかというと表紙作りが楽しいから表紙を作りたいからKDP(kindle direct publishing)で電子書籍化しているような感じです(笑)。
で、この勢いで「あしたをはる」もKDPで電子書籍化しようと思い、表紙もテキストのePub化も終わりました。で、「あしたをはる」はコピペ小説ですので著作権等を考慮するとお金をとるのはどうかなと思われ、できれば無料販売でと思い、KDPに登録しようとしたのですが、KDPでは無料販売は認められていないということがわかりました。残念。
仕方ないので、ePub版を新たにダウンロードできるように、別唐晶司作品庫の小説のページに項目を作成しました。同時に、新たな表紙も貼り付けました。といってもそこまで閲覧するのが面倒くさいという人の方が多いと思いますのでここに自作の「あしたをはる」の表紙を貼り付けます。


「あしたをはる」の英語原題は「The world ends tomorrow」です。今更ですが、「あしたをはる」は猫の名前であり、「明日を貼る」であり、「明日終わる」です。ePub版には残念ながらハイパーリンク機能は付いていません。純粋に縦書の小説として楽しんでいただければと思います。kindle端末はもちろん、iPadやiPhone、Android端末でも読むことは可能です。
 さてと、次はいよいよ新作「DiPStopia」(永遠のディストピア)です。

2013年9月4日水曜日

メタリックver.2.0×Amazon×Kindle direct publishing

メタリックver.2.0はamazonにてkindle direct publishingで刊行された。

以前のエントリーでkindleのすばらしさを書きましたが、それがきっかけとなって、いよいよ拙著「メタリック」のamazonでのkindle direct publishingを始めました!
まずは、動機というと・・・それはやはりkindleの読みやすさとアマゾンの販売プラットフォームのすばらしさによるものです。
数年前から電子書籍と騒がれ始めて、一体全体どのような形でこの電子書籍なるものが世に流行っていくことになるのか見極めてきたのですが、ここに来て、アマゾンとkindleというタッグができるに至っておそらく電子書籍はここに集結するとよんだのです。
アマゾンがネット通販を始めた段階で、これは殆どの通販がアマゾンに集約化されるのではないかと推測したのですが、やはりその通りになってしまいました。アマゾン利用者としては、手軽にあらゆる物がネットで購入できるというのは便利このうえなく、わたしは本当にアマゾンのヘビーユーザーといえます。アマゾンの一番すばらしい点はなんといってもそのロングテール構造、つまりいかに売れない品物でもきちんと用意しており、ユーザーはそれを購入できるということです。売れ筋ばかりしか置いていない量販店や百貨店とは違います。そして、数多くある品揃えから検索システムにて自分が欲しいものを選べるという今では当たり前のことが当たり前に使えるところがすばらしいのです。
そして、このロングテール構造は書籍の分野ではもっとも役に立つと思われるのです。一年間に出版される書籍のなんと多いことか!そして、一年後には絶版となり永遠に陽の目をみない書籍のいかに多いことか!あまりにもったいない!なんやかんや言っても本屋や出版社は売れてなんぼの世界です。ですから売れ筋の書籍しか販売しません。10年前に刊行されちょっと評判のよかった本というくらいでは、今でも生き残っていることは不可能です。これを淘汰というのならそれはそれでいいのですが、それでも昔あの頃読みたいと思ったけど読む機会がなかったけど今になって読んでみたいなと思った時にそれが簡単に手に入るというのは書籍文化としてはあるべき姿だと思います。出版社も本屋も自分たちが書籍文化を守る主役みたいなことをほざいていますがそれなら本当に再販制度など止めるべきで、結局は自分たちの生存をかけて既得権益を死守しようとしているだけなのです(こういう姿は医療界でも同じです。一介の医師としてわたしも自戒しております)。
 で、アマゾンが電子書籍を始めることで今後大きな地殻変動が起こるのではないでしょうか?いや、起こらなければいけないのです。起こらないなら怒るべきです(すいません、ベタなダジャレで)。わたしはこれまでの様々な電子書籍のプラットフォームをみてきて、漸くここに来てアマゾンとkindleの組み合わせに電子書籍の明るい未来がみえてきたように思えました。 そして、その大きな構造変化に自分も参加してみたいと思ったのです(大して役には立ちませんが)。参加することに意義があるのです(単なる自己満足です)。
で、このアマゾンでの電子書籍販売が軌道にのれば、おそらく書籍の値段はもっと安くなり正常な値段になると思います。文芸書の単行本が二千円というのはどうみても高いです。他の娯楽と比較して考えるに、その妥当な値段は、五百円くらいだと思われます。この値段なら購入者側もかなりせっせといろいろな書物を購入できるのではないでしょうか。そして、作家側の印税(70%)も現在より多くなりそれはそれで作家にとってはいいことです(電子書籍500×0.7=350円>紙書籍2000×0.1=200円)。損をするというかこれまでの利益をあげられなくなるのは出版社です。ですから出版社自体が構造改革しなければいけません。そしてそれができた出版社が生き残るのだと思います。もしくはそれを真っ先に取り入れた新興出版社が新たな電子書籍分野を席巻することになるのかもしれません。しかし、コンテンツそのものの多さは既存出版社に分がありますので地殻変動にはまだまだ年数がかかるかもしれません。
とここまで書いてきて、自分はなにがいいたいのか・・・・つまり、わたしはアマゾンであらゆる書物を500円前後の値段で気軽に読みたいのです!
アマゾンの電子書籍では、過去の名作(森鴎外や夏目漱石や芥川や太宰など)が青空文庫と同じように無料で購入できます。そして、kindle端末(iPadやiPhone、Androidなども含む)で読めるのです。これらの過去の名作に対抗するためには現在の2000円なんていう値段では太刀打ちできないでしょう。
といろいろ愚痴みたいなことを書きましたが、とにかくわたしとしては自分の作品の第一弾電子書籍作品として「メタリック」を選びました。やはり最も評価が高かった作品ということでこれを迷わず選びました。そのために、Scansnapで原著をスキャンし、同時にOCRで文字をテキスト化しました。このScansnapについているOCRは結構性能がよくてかなりの文字がきちんとテキスト化されましたがまあそれでも正解率80%くらいでそのためわたしは修正のために何度も「メタリック」を再読するはめに陥りました。久しぶりに「メタリック」を読み直してみて気づいたのは、基礎医学の内容はほとんど20年前と進歩がないなあと。ですから大幅に書き換える必要もないと思いました。しかし、臨床医学の分野とコンピューター端末の分野は大きく変わってしまいましたのでこれらは書き換えました。ある程度改訂することにより「メタリック」初版の価値は残しておこうと思いました。ただ書き換えたから今回の「メタリックver.2.0」が初版より面白くなくなったということではなく、どちらかというと初版よりも洗練されたと思っています。
ついでに表紙も自分で作成しました。書籍の表紙はウィリアム・レイサムという人工知能学者の人工生命体の映像を担当編集者の矢野さん(現新潮編集長)がわざわざ米国までいって本人から仕入れてきたという凝ったものでしたが、今回はそういうわけにはいかないので自作です。作成にあたり使用したソフトはMotion4という動画制作用のソフトで様々な動画用のエフェクトを使用したのでかなり洗練された表紙になったのではないかと自画自賛しております(拡大してみればみるほど細部の凝った質感がわかると思います)。ミソは「metaⅡic」で「ll」(エルエル)が「Ⅱ」(ローマ字表記の2)になっていることです。これでメタリックver.2ということをあらわしています。
値段については本音では無料でいいのですが、この新たな販売プラットフォームを成長させていくためにはやはり課金が必要だと思い、一応、100円という値段を付けさせていただきました。多くの作家たちがこのプラットフォームを利用してある程度稼げるようになるためには無料が当たり前ではなく、課金(高価ではない)が当たり前という流れを作っていかなくてはいけないと思います(電子書籍ではこの課金がひとつのネックになったのですが、アマゾンという課金システムが備わったプラットフォームを利用することにより課金を払いやすくなったのは大きいです)。
今回、このkindle direct publishingを利用してみて、一番のネックはテキストのePub化かなと思いました。わたしは実際簡単にできてしまったのですが、知識のない人にはちょっとしたハードルになるかもしれません。早急に、MS wordからそのままアップできるようなシステムに改良されていかんことを期待します。
下のサイトから「メタリックver.2.0」は購入できます。また、別唐晶司作品庫の小説のページにリンクを貼りました。

 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-ver-2-0-ebook/dp/B00EX41Q84/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1378094651&sr=8-4&keywords=%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF

正直いって、売れるとはまったく期待しておりません。ですが、極小数の人にでもこんな本があったんだ。で、読んでみて以外に面白かった。とおもっていただければ自分にとっては言うことなしです(本当に自己満足です。やれやれ・・・・)。
続いて、「眼球内空気充填術」と「螺旋の肖像」の電子書籍化も可及的速やかに行っていく予定です。そして、その後に新作長編「DiPStopia」の電子書籍による発刊を予定しております。